川越まつり囃子 松龍会囃子連のホームページ





トップページ 松龍會とは 龍神の山車 川越まつり ギャラリー リンク
 

 松龍會囃子連とは

松龍會囃子連についてご紹介させて頂きます。



名称:   芝金杉流   藤間会  松龍會囃子連
      
しばかなすぎりゅう ふじまかい しょうりゅうかいはやしれん

活動拠点: 埼玉県川越市松江町一丁目

会員数:   約20名

所属団体: 川越祭囃子保存会
            川越市囃子連合会
            金杉会
            藤間会
      

沿革:

 昭和47年(1972年):
   町内有志により結成。
    当時町内の山車の囃子を担当していた藤間囃子保存会より今福 芝金杉流の
   流れを汲む藤間囃子を学ぶ。
   松江町の「松」、町内の山車が龍を題材としていることから「龍」の2文字
   を取り、「松龍會囃子連」と命名。

 平成4年(1992年):
    師匠である藤間囃子保存会を筆頭に、同一門下である末広町 住吉囃子連と
   ともに藤間会を結成。
   川越まつりでは、それぞれの団体が異なる町の山車に乗るものの、藤間会
   として揃いの着物を着用し、まつりに参加している。

 (藤間会の着物)
     
                                                       藤間会の紋

  (松龍會の袢纏)
    
                                 背中には"龍"の文字

 (被り物)
 
 
     松葉模様

                           
このページの先頭へ

 お囃子について

私たちが演じる芝金杉流、藤間囃子についてご紹介します。

芝金杉流
 芝金杉流(しば かなすぎ りゅう)は川越南部に位置する今福地区の今福囃子連中が、五宿(調布市下布田)の福岡仙松より囃子を伝授されたものと言われている。
福岡仙松は、東京・芝の金杉橋近くに婿に行き、下駄屋を営みながら、各地に囃子を
教えていたそうである。その師匠の居住地に因んで 「芝金杉流」 と称するようになったと言われている。
 芝金杉流は、王蔵流(おうぞう りゅう)、堤崎流(つつみさき りゅう)と並らび、川越まつり囃子における主流の一つに数えられており、特徴は、比較的ゆっくりとした曲調でバチ数の少ない囃子と言われる。

藤間囃子(藤間囃子保存会)
 明治初期に川越市寺尾より伝授され、大正初期には今福からも習ったとされている。
 藤間囃子保存会は、川越まつりでは昭和43年より現在に至るまで、喜多町の山車(秀郷の山車)に乗り、囃子を担当している。一時期は、川越まつりにおいて、喜多町以外に松江町一丁目、末広町、計3町の山車の囃子を担当していた。

芝金杉流の系統図

     

囃子
(囃子方)
 笛、大太鼓、小太鼓 2(カシラ、ナガレ)、鉦の五人囃子に、舞が付く。

(曲目)
・屋台、宮昇殿、屋台 (舞:天狐、獅子)
 で始まり、以降、
・鎌倉、鎌倉攻め、師調舞 (舞:火男(ヒョットコ)、獅子又は天太(おかめ))
・トッパトウガク (舞:三番叟、サジマ)
・仁羽 (舞:火男又は天太)、
・子守唄、数え唄、八百屋お七 (舞:天太)
笛、舞との連携で何をやっても良いが、最後は屋台で終わることが基本となっている。


芝金杉橋
「芝金杉流」の由来となった福岡仙松さんが近くに住んでいたという 東京・芝の金杉橋へ…
  
   明治35年(1902年)頃の金杉橋 (橋の袂にあった案内板より)

JR浜松町駅金杉橋口から徒歩5分ほどのところにありますが、現在は、古川の上を首都高が通り、まるで首都高が橋の上に覆いかぶさっているようです。
 
  
                       現在の芝金杉橋(2011年5月 撮影)

残念ながら、近所に下駄屋を見つけることは出来ませんでした。

                          
このページの先頭へ

 年間活動

年間活動のご紹介です。

1月
・正月獅子舞
  
あけましておめでとうございます。 元旦の朝、町内を獅子舞でひと回り(写真左)。午後は、川越駅東口の川越マインさんにて、寿獅子の実演です(写真右)。

・藤間会 新年会
  
師匠の藤間囃子保存会のみなさん、兄弟弟子の末広町 住吉囃子連のみなさんと新年会を行い、藤間会としての親睦を深めています。
いつもお世話になっている「うなぎのいちのやさん(写真左)」と「割烹 川島さん(写真右)」

4月
・稲荷神社例大祭囃子奉納
  
2本の大イチョウ、そして出世稲荷としても有名な町内稲荷神社の例大祭が毎年4月10日前後の日曜日に行われます。私たちは、この例大祭に囃子を奉納しています。

・総会
この時期、年に一度の松龍會の総会が行われます。ここでは、前年度一年間の事業報告(活動報告、収支報告)、役員人事の改選、次年度に向けた話し合い等が行われます。
さらに、この日、年会費?????円が徴収されます。

5月
・小江戸川越春まつり
 
春まつりでは、各囃子連が交代で、猩々の山車(川越市の山車)の上で居囃子を演じ、私たちもこれに参加しています。
なお、この後、連雀町雀會さんのお招きで熊野神社の神楽殿、元町一丁目牛若囃子連さんのお招きで牛若丸の山車で囃子を演じさせて頂いたりもしています。
(写真は、牛若丸の山車での居囃子)

7月
・川越百万灯夏まつり
  
 
夏まつりには、毎年、手作りのミニ屋台で参加しています。
屋台は、子供会(ぎんなん子供会)のみなさんが曳いてくれます。
夜は、他の囃子連が作成したミニ屋台同志で、ちゃんと曳っかわせをやります。
このミニ屋台、毎年、その日の朝、組み立てを始め、「ああでもない…」、「こうでもない…」と言い合いながら、午後2時ごろやっと完成し、4時過ぎにまつりへ向かい、まつりが終わる9時過ぎには完全解体へ(ああ、もったいない)。
(写真は、本川越駅前を出発するミニ屋台(左)、ご意見番 N副会長(右)、出発前の集合写真(下))

8月
・祭りばやしのつどい
 
祭りばやしのつどいは、川越市文化団体連合会・川越祭囃子保存会主催により、やまぶき会館(川越市民会館中ホール)において、毎年7月から9月初めごろに開催されます。以前は、川越まつりの一週間前に開催されていましたが、数年前より変更となりました。
市内の川越祭囃子保存会員である11団体が参加し、それぞれが趣向を凝らした演技を披露します。
私たちも、このつどいには毎年参加させて頂いています。
なお、わが松龍會のS会長は、川越祭囃子保存会の会長でもあります。
(写真は、やまぶき会館の舞台幕)

10月
・川越まつり
 
やって来ました川越まつり!!
あっという間に2日間が過ぎてしまいます。
ちなみに朝は2日間とも5時集合。
※川越まつりは、毎年10月第3土日に開催されます。
 ただし、14日が土曜日の年は、14日・15日(第2土日)開催となりますので、ご注意。 

その他
・川越まつり会館での囃子実演
  
  
 日曜、祝日は、川越まつり会館にて川越まつり囃子が実演されます。
市内の囃子連(約30団体)が日替わりで囃子を実演し、私たちも年に数回出演させて頂いています。

・稽古
 年間を通じ、毎週土曜日 午後6時30分〜9時まで、町内の自治会館(稲荷神社境内にある社務所)で稽古を行っています。近隣の皆様に感謝!

このページの先頭へ
                                                                              



Copyright © 2011 松龍會囃子連 All rights reserved.
mail to 松龍會囃子連